blog
売却前に知りたい不動産売却前5つのNG行動

- Blog
初めての不動産売却では、誰もが『少しでも高く、そして早く売りたい』と願うことでしょう。
しかし、その気持ちが先走ってしまい、かえって売却を困難にしてしまう行動を取ることがあります。
実際に、私たちが日々お客様からご相談をいただく中でも、「もう少し早く相談していれば…」と感じるケースが少なくありません。
今回は、不動産売却を成功させるために、売却活動を始める前に避けるべき失敗パターンをご紹介します。
目次
なぜ不動産売却で失敗する人が多いのか?
不動産売却における失敗の多くは、売主の心理的な要因と知識不足が原因です。
初心者が陥りがちな心理
不動産売却が初めての方は、どうしても感情的な判断をしてしまいがちです。
長年住み慣れた我が家への愛着や思い出が、客観的な市場価値の判断を曇らせてしまうことがあります。
「この家は特別だから、きっと高く売れるはず」という思い込みが、現実離れした価格設定につながることも珍しくありません。
また、「不動産会社に任せておけば大丈夫」という過度の依存や、逆に「すべて自分で判断しなければ」という極端な自己責任感も、適切な判断を阻害する要因となります。
売却失敗がもたらす経済的損失とは
不動産売却の失敗は、単に売却価格が下がるだけの問題ではありません。
売却期間が長引けば、その間の固定資産税や管理費、修繕費などの維持費用が継続的に発生します。
空き家の状態が続けば、建物の劣化も進み、資産価値のさらなる下落を招くリスクもあります。
適切な知識と計画性を持って売却活動に臨むことが、経済的損失を最小限に抑える重要なポイントとなるのです。
市場価格を無視するリスク
売却活動における最初の関門が価格設定です。
ここでの判断ミスが、その後の売却活動全体に大きな影響を与えてしまいます。
思い出価格が招く長期売れ残りのリスク
「この家で子どもたちが育ったから」「リフォームにお金をかけたから」といった個人的な思い入れを価格に反映させてしまうのは、よくある失敗パターンです。
市場相場よりも大幅に高い価格で売り出すと、以下のような悪循環に陥る可能性があります。
- 購入検討者の関心を集められない
- 市場に長期間残ることで「売れ残り物件」の印象を与える
- 値下げを繰り返すうちに、本来の適正価格以下でしか売れなくなる
不動産市場では、売り出し開始から3か月程度が最も注目を集める期間とされています。
この重要な時期を高すぎる価格設定で無駄にしてしまうのは、非常にもったいないことです。
適正価格で売却するための査定活用法
適正な売り出し価格を設定するためには、客観的な市場データに基づいた査定が不可欠です。
査定では以下の要素を総合的に判断します。
- 周辺の類似物件の成約事例
- 立地条件や交通アクセス
- 建物の築年数や設備の状況
- 市場の動向
感情的な判断ではなく、これらの客観的なデータを基に価格を設定することで、適切な期間での売却成功率が大幅に向上します。
物件の瑕疵や不具合を隠蔽する行為
「少しでも高く売りたい」という気持ちから、物件の問題点を隠してしまう売主の方がいらっしゃいます。
しかし、これは法的リスクを伴う危険な行為です。
契約不適合責任による法的リスクとは
2020年4月の民法改正により、従来の「瑕疵担保責任」から「契約不適合責任」へと制度が変わりました。
売主が知っている不具合を隠して売却した場合、契約後に買主がその不具合を発見すると、以下のような法的責任を問われる可能性があります。
- 損害賠償請求
- 契約の解除
- 代金減額請求
- 追完請求(修補要求)
特に、雨漏りやシロアリ被害、過去にあった事件・事故の問題などの重大な不具合を隠蔽した場合、売買代金全額の返還を求められるケースもあります。
正直な告知が信頼関係を築く理由
物件の不具合について正直に告知することは、一見すると売却に不利に思えるかもしれません。
しかし、実際には以下のようなメリットがあります。
- 買主との信頼関係が構築できる
- 価格交渉で不具合分を考慮した適正な価格設定が可能
- 契約後のトラブルを未然に防げる
- 売却後の法的リスクを回避できる
誠実な対応こそが、最終的に円滑な売却につながる最良の方法なのです。
費用対効果を考えない大規模リフォーム
売却前に物件の価値を高めようと、大規模なリフォームを検討される売主の方は少なくありません。
しかし、この判断には慎重さが求められます。
リフォーム投資が回収できないケースがある理由
売却前の大規模リフォームが失敗に終わるケースには、以下のような理由があります。
投資額の完全回収は困難
- リフォーム費用を売却価格に100%上乗せすることはほぼ不可能
- 中古住宅市場では、リフォーム済み物件でも新築価格には届かない可能性が高い
買主のニーズとの不一致
- 購入者は自分好みにリフォームしたいと考えることが多い
- 売主が施したリフォームが必ずしも評価されるとは限らない
過度な投資による利益圧迫
- 高額なリフォーム費用により、実質的な売却利益が減少する
- 投資回収を目指した価格設定により売却期間が長期化するリスク
売却前に行うべき最小限の修繕ポイント
リフォームを完全に否定するわけではありません。
費用対効果の高い最小限の修繕であれば、売却活動にプラスの効果をもたらします。
推奨される修繕内容:
- ハウスクリーニング(特に水回り)
- 壁紙の部分的な張り替え(目立つ汚れや破れ)
- 畳の表替え(和室がある場合)
- 庭の草刈りや樹木の剪定
- 電球やコンセントプレートなどの小規模修繕
これらの修繕は比較的低予算で実施でき、物件の第一印象を大幅に改善する効果が期待できます。
売却の目途がたっていないのに建物を解体する
「古い建物があると売却に不利だろう」という思い込みから、売却前に建物を解体してしまう売主の方がいらっしゃいます。
しかし、これは経済的に大きなリスクを伴う危険な判断です。
安易な解体が招く高額な税負担
建物を解体して更地にすることが、必ずしも売却に有利に働くとは限りません。
むしろ、以下のような深刻なデメリットが発生します。
1.固定資産税の急激な上昇
建物が存在する土地には「住宅用地の特例」が適用され、固定資産税が大幅に軽減されています。
しかし、建物を取り壊すとこの特例が適用されなくなり、固定資産税が最大で6倍に跳ね上がることになります。
2.売却期間中の継続的な負担
売却活動が長期化した場合、この高額な固定資産税が毎年発生し続けます。
解体費用に加えて税負担も重なることで、経済的な圧迫が深刻化するリスクがあります。
3.買主の選択肢を狭める結果
建物が残っていれば、リフォームやリノベーションを検討する買主層にもアプローチできます。
更地にすることで、こうした潜在的な購入者を逃してしまう可能性があるのです。
建物の活用を前提とした売却戦略
解体を検討する前に、建物を活用した売却戦略を十分に検討することが重要です。
1.まずは現状での査定を依頼
建物の状態や立地条件によっては、現状のまま売却する方が経済的にメリットがある場合も少なくありません。
古い建物でも、買主によっては価値を見出してもらえる可能性があります。
2.解体を前提とした売却契約
もし解体が必要と判断された場合でも、売買契約の条件として「引き渡し前に売主が解体」「解体費用を売却代金から差し引き」などの取り決めを行うことで、確実な売却を前提とした解体が可能になります。
売買契約が成立してから解体に着手することで、不必要な経済的リスクを回避できるのです。
住宅ローン残債を把握しない資金計画
住宅ローンが残っている物件の売却では、綿密な資金計画が不可欠です。
この計画を怠ると、売却後に深刻な資金不足に陥るリスクがあります。
オーバーローン状態で困る売主の実例
オーバーローンとは、売却価格がローン残債を下回る状態のことです。 この状況に陥ると、以下のような問題が発生します。
実際に起こりうる困った状況:
- 売却代金でローンを完済できず、不足分を現金で用意する必要がある
- 買い替えの場合、新居購入の資金計画が狂う
- 売却時期を延ばした結果、維持費用がかさむ
- 急いで売却した結果、さらに安い価格での売却を余儀なくされる
特に、購入時期が比較的最近の物件や、頭金を少なく設定していた場合にオーバーローンになりやすい傾向があります。
売却前に確認すべき資金計画のポイント
適切な資金計画を立てるためには、以下の手順での確認が重要です。
ステップ1:ローン残債の正確な把握
- 返済予定表の確認
- 完済に必要な一括返済額を金融機関へ確認
- 融資完済手数料なども含めた正確な計算
ステップ2:売却諸費用の算出
- 仲介手数料
- 登記費用
- 印紙代
- その他諸経費
ステップ3:税金対策の検討
- 譲渡所得税の概算
- 各種特例制度の適用可能性
これらの要素を総合的に検討し、売却後の資金状況を事前にシミュレーションしておくことが重要です。
よくある質問:不動産売却の疑問を解決
Q1. 査定価格と売却価格は必ず一致しますか?
A. 査定価格は売却活動の目安となる価格であり、必ずしも売却価格と一致するものではありません。
市場の反応や買主との交渉によって最終的な売却価格が決まります。
査定価格は「この価格帯なら売却可能性が高い」という目安として捉えてください。
Q2. 売却にかかる期間はどの程度ですか?
A. 一般的には売却活動開始から3~6か月程度が平均的な期間とされています。
ただし、物件の条件や市場状況、価格設定によって大きく変動します。
適正価格での売り出しと適切な販売活動が、期間短縮の重要な要素となります。
Q3. 住みながらでも売却活動はできますか?
A. はい、可能です。
実際に居住しながら売却活動を行う「住みながら売却」は一般的な方法です。
内覧時の調整や清掃などの配慮は必要ですが、引き渡しまでの住居確保ができるメリットもあります。
Q4. 売却時に必要な費用はどの程度ですか?
A. 売却価格の5~10%程度が一般的な諸費用の目安です。
主な費用として仲介手数料、登記費用、印紙代、境界確定費用、譲渡所得税(利益が出た場合)などがあります。
具体的な金額は売却価格や物件の状況によって変動するため、事前に不動産業者へ相談をお勧めします。
まとめ:計画的な不動産売却で失敗を防ぐ方法
不動産売却を成功させるためには、感情的な判断を避け、客観的なデータと専門知識に基づいた計画的な行動が不可欠です。
今回ご紹介した5つの失敗パターンを避けることで、売却成功への道筋が見えてきます。
売却成功のための重要ポイント:
- 市場相場に基づいた適正な価格設定
- 物件情報の誠実な開示
- 費用対効果を考えた修繕計画
- 解体時期の適切な判断
- 綿密な資金計画の策定
不動産売却は、多くの方にとって人生で数回しか経験しない大きな取引です。
「わからないことは専門家に相談する」という姿勢を大切にし、一つひとつのステップを丁寧に進めていくことが、満足のいく売却結果につながります。
売却を検討されている方は、まずは信頼できる不動産会社に相談し、現状の把握から始めてみましょう。
まずはお気軽にご相談ください。無料相談は下記からお申し込みいただけます。
▼無料相談のお申し込みはこちらから
不動産のことなら株式会社あこう不動産にお任せください。長崎県大村市を中心に、地域密着で不動産売買のサポートを行っています。