0957-56-8118

平日/9:00~18:00 土曜/9:00~17:00 (日曜日・祝日休み)

blog

不動産売却時の委任状|本人不在でも手続きできるケースと注意点

2025.10.24
  • Blog

先日、東京にお住まいのお客様から「大村市の実家を売りたいけど、何度も現地に行けないんです」というご相談をいただきました。

不動産の売却は、契約から引渡しまで売主本人が立ち会うのが原則です。

 

でも、遠方に住んでいたり、仕事の都合で時間が取れなかったり、現実的には難しいケースもありますよね。

そんなときに役立つのが「委任状」です。

委任状があれば、信頼できる代理人に手続きを任せることができます。

 

ただし、便利な反面、使い方を間違えると大きなトラブルにつながる可能性もあります。

今回は、不動産売却で委任状が必要になるよくあるケースと、失敗しないための注意点を詳しく解説します。

不動産売却は必ず本人が立ち会う必要があるの?

不動産の売却手続きは、原則として売主本人が行うものとされています。

契約書への署名・押印、残代金の受領、鍵の引渡しなど、重要な場面では本人確認が求められるからです。

でも、どうしても本人が立ち会えない事情もあります。

 

そんなときに使えるのが「委任状」という仕組みです。

不動産売却の一般的な流れはこちら

委任状とは、自分の代わりに特定の手続きを行う権限を、他の人に与えるための書類です。

法律的には「代理権の授与」と呼ばれます。(民法に基づく)

 

委任状を作成すれば、代理人があなたの代わりに契約や決済の場に立ち会うことができます。

ただし、誰にでも何でも任せられるわけではありません。

委任する権限の範囲を明確にし、信頼できる相手を選ぶことが大前提です。

 

 

 

委任状を取得するよくあるケース

実際に委任状を使うのは、どんな場面でしょうか。

ここでは、不動産売却で委任状が必要になる代表的な3つのケースをご紹介します。

遠方在住で現地に行けない場合

売却したい不動産が遠く離れた場所にあり、何度も足を運ぶのが難しいケースです。

たとえば、東京に住んでいるけれど長崎の実家を売りたい。

こうした状況では、何度も現地で立ち会うのは現実的ではありません。

 

委任状を作成すれば、現地にいる親族や専門家に手続きを任せることができます。

遠方在住の方にとって、委任状は売却をスムーズに進めるための重要な手段と言えます。

共有名義の不動産で代表者に任せたい場合

複数人で不動産を共有している場合も、委任状が役立ちます。

たとえば、兄弟3人で相続した実家を売却するとします。

全員が契約や決済の場に集まるのは、スケジュール調整が大変ですよね。

 

そんなときは、他の共有者が代表者に委任し、手続きを一任することができます。

ただし、共有不動産の売却には全員の同意が必要です。

共有不動産・持分売却の注意点はこちら

 

委任状を作成する際には、「売買契約の締結、代金の受領」というように委任する範囲を明確にしておきましょう。

後からトラブルにならないよう、事前に全員でしっかり話し合うことが重要です。

専門家に登記手続きを依頼する場合

実は、ほとんどの不動産売却で委任状が使われています。

それが、司法書士への委任です。

売却が完了すると、法務局で「所有権移転登記」という手続きを行います。

 

これは専門的な手続きなので、通常は司法書士に依頼します。

このとき、売主から司法書士へ委任状を渡すのが一般的です。

司法書士は、委任状に基づいて登記申請を代理で行います。

この委任状は、司法書士が用意してくれることがほとんどです。

 

実印を押した委任状に印鑑証明書を添え、権利証などの必要書類とともに渡すことで、複雑な登記手続きを任せられます。

司法書士への委任は、不動産取引では当たり前に行われている安全な手続きです。

 

 

 

委任状があれば代理人ができること

委任状を作成すると、代理人は具体的にどんな手続きができるのでしょうか。

ここでは、委任できる主な内容を説明します。

媒介契約の締結

不動産を売却するには、まず不動産会社と「媒介契約」を結ぶ必要があります。

代理人は、あなたの代わりにこの媒介契約を締結することができます。

媒介契約とは、不動産会社に買主探しや売却活動を依頼するための契約です。

 

委任状があれば、代理人が契約書に署名・押印し、売却活動をスタートさせることができます。

ただし、媒介契約には「専属専任」「専任」「一般」の3種類があり、それぞれ条件が異なります。

どの種類の契約を結ぶか、売却価格の設定はいくらにするかなど、重要な方針は事前にしっかり話し合っておきましょう。

 

代理人任せにせず、あなた自身が納得した条件で契約を進めることが大切です。

媒介契約は売却活動の第一歩ですから、慎重に判断する必要があります。

媒介契約の種類と選び方について

売買契約の締結と手付金の受領

代理人は、あなたの代わりに買主と売買契約を結ぶことができます。

契約書への署名・押印、重要事項の確認、手付金の受け取りなど、契約に関わる一連の手続きを行います。

 

ただし、委任状には「売却価格」を明記しておくべきです。

「どんな条件でも勝手に契約していい」という白紙委任は危険です。

たとえば「○○万円以上で売却すること」「値引き交渉は○○万円まで」といった具体的な条件を書いておきましょう。

 

契約は売却の第一歩ですから、代理人に任せる範囲をしっかり決めておくことが大切です。

残代金の決済と受け取り

通常売買契約から1〜3ヶ月後、残りの代金を受け取る「決済」が行われます。

代理人は、あなたに代わって買主から残代金を受け取ることができます。

通常、決済は銀行で行われ、その場で数千万円のお金が動きます。

 

代理人が大金を扱うわけですから、最も信頼できる相手を選ぶ必要があります。

また、受け取ったお金をどう扱うか(どの口座に入金するかなど)も事前に取り決めておきましょう。

 

決済の場には、司法書士や不動産会社の担当者も立ち会うので、ある程度のチェック機能は働きます。

それでも、最終的に代金を受け取るのは代理人ですから、慎重に考える必要があります。

物件の引渡しと鍵の受け渡し

決済と同時に、物件の引渡しが行われます。

代理人は、建物の鍵や関連書類を買主に渡します。

また、室内の状態を確認したり、設備の説明をしたりすることもあります。

 

引渡し後は、物件はもう買主のものとなります。

だからこそ、引渡しを代理人に任せるなら、事前に物件の状態や引渡し条件をしっかり確認しておく必要があります。

引渡しが完了すれば、不動産売却の手続きはほぼ終了です。

所有権移転登記の手続き

決済と同じ日に、法務局で「所有権移転登記」を行います。

これは、不動産の名義を売主から買主に変更する手続きです。

この登記手続きは、ほとんどの場合、司法書士に委任状を渡して依頼します。

登記には専門知識が必要で、書類も複雑だからです。

 

司法書士は、委任状と必要書類(権利証、印鑑証明書など)を使って、法務局に登記申請を行います。

登記が完了すれば、法律的にも正式に所有権が移転します。

登記を司法書士に委任するのは、不動産取引では標準的な流れです。

 

 

 

委任状を使う前に知っておきたいリスクと対策

委任状は便利ですが、使い方を間違えるとトラブルの元になります。

ここでは、委任状を使う際に注意すべきポイントを解説します。

委任する権限の範囲は明確に限定する

委任状を作るとき、最も大切なのは「どこまで任せるか」を明確にすることです。

「不動産売却に関する一切の件」といった曖昧な書き方は避けましょう。

具体的に「この物件を、この価格で、この相手に売る」と書くべきです。

 

たとえば、以下のような内容を明記します。

  • 物件の所在地(住所)
  • 売却価格(最低価格を設定する)
  • 契約相手(買主が決まっている場合)
  • 契約書の署名押印、金銭の受領などの権限

 

権限を限定すれば、代理人が勝手に条件を変えたり、別の相手に売ったりすることを防げます。

白紙委任は絶対に避けてください。

信頼できる代理人を慎重に選ぶ

代理人は、あなたの代わりに重要な判断をし、大金を扱います。

だからこそ、配偶者、親、兄弟姉妹など、最も信頼できる人物を選ぶべきです。

「知人だから」「頼まれたから」といった理由で安易に選ぶのは危険です。

代理人選びは、委任状を使う上で最も重要な判断です。

不正利用を防ぐために進捗報告を求める

委任状を渡した後、代理人に「任せっきり」にするのは危険です。

定期的に進捗状況を報告してもらい、手続きが正しく進んでいるか確認しましょう。

 

たとえば、以下のタイミングで報告を求めます。

  • 買主との交渉状況
  • 契約書の内容(署名前見せてもらう)
  • 決済の日時と場所
  • 代金の受領と入金の確認

 

不動産取引は専門的で複雑なため、代理人がすべての詳細を把握することは難しい場合があります。

だからこそ、不動産会社の担当者に直接連絡を取り、状況を確認するのが安心です。

契約内容や手続きの進捗、必要書類など、専門的な質問は不動産会社に聞くのが確実です。

 

代理人を通さず、自分で状況を把握しておくことで、安心して売却を進められます。

委任状を渡しても、最終的な責任は売主本人にあります。

 

 

 

よくある質問

ここでは、委任状に関してよく寄せられる質問にお答えします。

Q1. 委任状はどこで作成すればいいですか?

委任状に決まった書式はありません。

 

ただし、不動産取引で使う委任状には、以下の内容を必ず記載しましょう。

  • 委任する人(売主)の氏名・住所
  • 代理人の氏名・住所
  • 委任する権限の内容(具体的に)
  • 作成日
  • 売主の署名・実印の押印

 

司法書士や不動産会社に依頼すれば、適切な書式を用意してくれます。

自分で作る場合は、インターネットで「不動産売却 委任状 ひな形」と検索すると、参考になる書式が見つかります。

ただし、内容は自分の状況に合わせて必ず修正してください。

Q2. 家族でも委任状は必要ですか?

はい、必要です。

 

たとえ配偶者や親子でも、法律上は別の人格です。

委任状がなければ、代理人として手続きを行うことはできません。

「家族だから大丈夫」と思って委任状なしで手続きを進めると、契約が無効になる可能性があります。(民法に基づく)

 

必ず委任状を作成し、実印を押して印鑑証明書を添付してください。

家族だからこそ、きちんと手続きを踏むことが大切です。

Q3. 一度作った委任状を取り消すことはできますか?

はい、できます。

 

委任状は、いつでも取り消すことができます。

取り消す場合は、代理人に「委任を取り消す」という意思を明確に書面等で伝え、委任状の原本を返してもらいましょう。

 

また、不動産会社や司法書士にも、委任を取り消したことを連絡してください。

ただし、すでに契約が成立した後では、取り消しても契約そのものは有効です。(民法に基づく)

不安があれば、早めに対処することが重要です。

 

 

 

まとめ:委任状は便利だが慎重に。信頼できる相手選びが最重要

不動産売却で委任状を使えば、遠方に住んでいても、忙しくても、代理人に手続きを任せることができます。

しかし、委任状は「あなたの代わりに重要な判断をする権限」を与えるものです。

使い方を間違えると、思わぬトラブルや損失につながる可能性があります。

 

委任状を使うときは、以下のポイントを必ず守ってください。

  • 権限の範囲を具体的に限定する(白紙委任は絶対に避ける)
  • 最も信頼できる相手を代理人に選ぶ(配偶者、親、専門家など)
  • 実印と印鑑証明書の扱いに細心の注意を払う
  • 進捗状況を定期的に報告してもらう(任せっきりにしない)

 

当社では、遠方にお住まいの方の不動産売却も、オンライン対応で引渡しまでサポートしています。

委任状の作成についても、経験豊富な担当者が丁寧にアドバイスいたします。

 

不動産売却で委任状を使うべきか迷っている方、どう進めればいいか不安な方は、ぜひお気軽にご相談ください。

あなたの大切な財産を守りながら、スムーズな売却をお手伝いします。

無料相談は下記からお申し込みいただけます。

 

▼無料相談のお申し込みはこちらから

 

[不動産について相談する]

 

[無料査定を依頼する]

 

[LINEで相談する]

 

不動産のことなら株式会社あこう不動産にお任せください。長崎県大村市を中心に、地域密着で不動産売買のサポートを行っています。

LATEST最新の記事

大村市の不動産のご相談はこちらから

電話で相談する

0957-56-8118

平日/9:00~18:00 土曜/9:00~17:00 
定休日/日曜日・祝日 年末年始、夏季休暇

不動産売却をお考えの方へ