0957-56-8118

平日/9:00~18:00 土曜/9:00~17:00 (日曜日・祝日休み)

blog

中古住宅売買の安心と信頼を手に入れる|インスペクションとは?

2025.05.22
  • Blog

中古住宅を購入する際、多くの方が「見えない部分に不具合があるのでは?」という不安を抱えています。

 

「築20年の一戸建てを購入したら、数か月後に雨漏りが発覚した」「リフォーム済みの物件だと思ったのに、床下にシロアリ被害があった」など、中古住宅の売買では思わぬトラブルが発生することがあります。

 

特に個人間の売買では、売主も気づいていない建物の不具合が引き渡し後に発覚し、高額な修繕費用が必要になるケースも少なくありません。

 

こうした不安やリスクを軽減するために注目されているのが、建物状況調査(インスペクション)です。

 

売主・買主双方が安心して取引できる環境を整えるため、2018年に宅建業法も改正され、このインスペクションの活用が促進されています。

建物状況調査(インスペクション)とは何か

建物状況調査(インスペクション)は、住宅の状態を専門家が客観的に調査・検査するサービスです。

インスペクションの定義と目的

インスペクションとは、住宅の設計・施工に詳しい専門家(建築士など)が、住宅の劣化や不具合の状況を客観的に調査することを指します。

 

特に中古住宅の売買時に行われるインスペクションは、売主と買主の間で物件の状態に関する情報を共有し、透明性の高い取引を実現するために重要な役割を果たします。

 

調査結果を基に、買主は購入の意思決定や価格交渉を適切に行うことができ、売主は自分の住宅の状態を正確に把握した上で売却できるため、引き渡し後のトラブル防止に役立ちます。

 

国土交通省は2013年に「既存住宅インスペクション・ガイドライン」を策定し、インスペクションの標準的な項目や方法を示しています。これにより、全国どこでも一定の品質のインスペクションを受けられる環境が整いつつあります。

2018年の宅建業法改正による制度化

2018年4月1日に宅建業法が改正され、宅建業者には以下の3つが義務付けられました:

  1. 媒介契約締結時:建物状況調査を実施する者のあっせんに関する事項を記載した書面を依頼者に交付する
  2. 重要事項説明時:買主等に対して建物状況調査の結果の概要等を説明する
  3. 売買契約成立時:建物の状況について当事者の双方が確認した事項を記載した書面を交付する

 

この法改正により、消費者は不動産取引の各段階で建物の状態に関する情報を得られるようになり、より安心して中古住宅の売買ができるようになりました。

 

ただし、建物状況調査の実施自体は義務ではなく、あくまで選択肢として提示されるものです。
しかし、調査を実施することで得られるメリットは大きいため、積極的な活用が推奨されています。

調査対象となる建物の箇所と内容

宅建業法で定める建物状況調査では、主に以下の部分が調査対象となります:

1.構造耐力上主要な部分

  • 基礎、基礎杭、壁、柱、小屋組
  • 土台、筋かい、床版、屋根版
  • はり、けたなどの横架材

2.雨水の浸入を防止する部分

  • 屋根、外壁
  • 開口部の戸、窓枠などの建具
  • 排水管

     

    調査は主に目視、計測、非破壊検査によって行われ、床や壁をはがすような破壊検査は含まれません。
    また、小屋裏や床下などは点検口から見える範囲のみが対象です。

     

    このように、調査には一定の限界があり、すべての不具合を発見できるわけではありませんが、住宅の主要な部分の状態を専門家の目で確認できることは、中古住宅取引の安全性を高める大きな一歩となります。

     

     

     

    建物状況調査のメリット

    建物状況調査は売主・買主双方にとって多くのメリットがあります。

    売主側のメリット:スムーズな売却と価格交渉の透明性

    売主にとって、建物状況調査を実施するメリットは以下の点が挙げられます:

    1. 物件の魅力アップ :築年数の新しい物件で不具合がなければ、その事実を客観的に証明でき、購入検討者への大きなアピールポイントになります。
    2. 適正価格での売却 :調査によって不具合が見つかった場合でも、それを踏まえた適正な価格設定ができるため、後から値引き交渉などのトラブルを防げます。
    3. 引き渡し後のリスク軽減 :売主が知らなかった不具合が引き渡し後に発覚し、「隠していた」と疑われるリスクを減らせます。民法では知りながら告げなかった事実については、特約があっても責任を免れることができません。

     

    実際に調査を実施した売主の約8割が満足しているというデータもあり、売却をスムーズに進めるための投資として捉えることができます。

    買主側のメリット:安心な購入と将来のリスク軽減

    買主にとっての主なメリットは次のとおりです:

    1. 購入判断の材料 :中古住宅特有の不安を軽減し、客観的なデータに基づいて購入を決断できます。
    2. リフォーム計画の立案 :調査結果を基に、必要なリフォームの内容や時期、費用をあらかじめ計画することが可能です。
    3. 将来の維持管理計画 :現在の住宅の状態を知ることで、将来的な修繕やメンテナンスの見通しを立てやすくなります。
    4. 価格交渉の根拠: 不具合が見つかった場合、その修繕費用を考慮した価格交渉の材料になります。

     

    「大きな買い物だからこそ、目に見えない部分も確認したい」という買主の願いを叶える手段として、インスペクションは非常に有効です。

    実施した人の満足度データ

    国土交通省の調査によると、建物状況調査を実施した人のうち、78.5%が「満足」または「とても満足」と回答しています。

     

    売主・買主別に見ても、売主の79.6%、買主の77.0%が満足しており、どちらの立場でも高い評価を得ていることがわかります。

     

    調査にかかる費用と時間を考えれば、得られる安心感や情報の価値は十分に見合うものと言えるでしょう。
    住宅という大きな買い物をする際には、この程度の追加投資は決して無駄ではありません。

     

     

     

    建物状況調査の実施方法と流れ

    建物状況調査の実施方法について、依頼から報告書受け取りまでの流れを解説します。

    調査依頼から報告書受け取りまでのステップ

    1. 専門家への依頼 :宅建業者を通じて建物状況調査技術者の紹介を受けるか、「既存住宅状況調査技術者検索サイト」で直接探すことができます。
    2. 日程調整と現地調査 :売主の都合に合わせて調査日を設定します。
    3. 専門家による調査実施: 建築士資格を持つ調査技術者が現地を訪れ、構造耐力上主要な部分や雨水の浸入を防止する部分を中心に調査します。
    4. 調査報告書の作成・受け取り :調査結果をまとめた報告書が作成され、依頼者に提供されます。この報告書は重要事項説明や売買契約の際に活用されます。

     

    建物状況調査は、売主・買主どちらが依頼しても構いませんが、買主が依頼する場合は売主の同意が必要です。
    また、売買契約前に実施するのが一般的ですが、購入検討の早い段階で行うことも可能です。

    かかる費用と時間の目安

    建物状況調査にかかる費用と時間は、物件の規模や調査会社によって異なりますが、一般的な目安は以下のとおりです:

    • 費用:一戸建ての場合、5万円程度~
    • 時間2〜3時間程度

     

    調査費用は決して安くはありませんが、数千万円する住宅購入における重要な判断材料を得るための投資と考えれば、十分に価値のある支出と言えるでしょう。

     

    また、調査結果を基に購入をやめる決断ができれば、将来的に大きな修繕費用を回避できる可能性もあります。
    そう考えると、調査費用は「保険料」のような役割も果たしていると言えます。

     

     

     

    よくある質問

    建物状況調査に関するよくある質問とその回答をまとめました。

    インスペクションは必ず行うべき?

    インスペクションは法律上の義務ではありませんが、中古住宅購入時のリスクを減らすためには非常に有効です。

     

    特に以下のようなケースでは、積極的に検討すべきでしょう:

    • 築年数が古い物件
    • リフォーム履歴が不明確な物件
    • 個人間売買で売主の情報開示が限られている場合
    • 遠方にある物件で自分で十分に確認できない場合

     

    一方、新築直後の物件や、すでに他の目的で詳細な検査が行われている場合は、必要性が低いこともあります。

     

    費用対効果と物件の特性を考慮して判断することが大切です。
    住宅という大きな買い物だからこそ、見えない部分の安全を確保する手段として検討する価値があります。

    調査でわかることとわからないこと

    建物状況調査でわかること:

    • 構造体の劣化状況
    • 雨漏りの兆候や影響
    • 基礎の状態
    • 屋根・外壁の状態
    • 木材の腐食や白蟻被害の痕跡(目視できる範囲)

     

    調査でわからないこと:

    • 壁や床の中の状態(非破壊検査のため)
    • 高所など目視できない場所(足場を組まずに移動できる範囲のみ調査)
    • 将来発生する可能性のある問題
    • 建物の性能評価(耐震性能など)
    • 設備機器の詳細な動作確認

     

    調査は目視を中心とした非破壊検査であるため、すべての不具合を発見できるわけではありません。
    そのため、調査結果が「問題なし」でも、絶対に問題がないという保証ではないことを理解しておく必要があります。

    調査費用の負担者について

    建物状況調査の費用は、依頼者が負担するのが原則です。

     

    一般的には:

    • 売主が売却活動を有利に進めるために実施する場合 → 売主負担
    • 買主が購入判断のために実施する場合 → 買主負担

     

    費用負担については、事前に売主・買主・仲介業者の間で明確にしておくことが重要です。

    調査結果で不具合が見つかった場合の対応

    調査で不具合が見つかった場合の一般的な対応は:

    1. 売買価格の再交渉 :発見された不具合の修繕費用を考慮して、売買価格を調整する
    2. 売主による修繕対応 :引き渡し前に売主が不具合を修繕する
    3. 現状引き渡し :不具合があることを買主が了承した上で、現状のまま引き渡す
    4. 契約の白紙解除:重大な不具合で買主の購入意思がなくなった場合、双方の合意により契約を解除する

     

    不具合が見つかったからといって、必ずしも売買がキャンセルになるわけではありません。

      重要なのは、調査結果を踏まえて売主・買主が率直に話し合い、双方が納得できる解決策を見つけることです。

      仲介業者がいる場合は、専門的な立場からアドバイスを受けることも有効でしょう。

       

       

       

      まとめ:安心・安全な中古住宅取引のために

      建物状況調査(インスペクション)は、中古住宅の売買における不安を軽減し、透明性の高い取引を実現するための重要なツールです。

      建物状況調査が果たす役割

      建物状況調査は、専門家の目による客観的な調査によって、素人では気づきにくい建物の劣化や不具合を明らかにします。

       

      これにより:

      • 買主は安心して購入判断ができる
      • 売主は物件の正確な状態を把握した上で売却できる
      • 両者の情報格差が減り、トラブルを未然に防げる

       

      「見えない部分」の不安を取り除くことで、中古住宅市場の活性化にも貢献しています。

      透明性の高い取引で後悔のない住まい選びを

      中古住宅の購入は、多くの方にとって人生最大の買い物の一つです。
      その大切な決断に後悔しないためにも、建物状況調査を活用した透明性の高い取引を心がけましょう。

       

      調査費用と時間はかかりますが、安心と信頼を得ることができます。
      実際に調査を実施した方の約8割が満足していることからも、その価値が証明されています。

       

      中古住宅を売買する際には、ぜひ建物状況調査の実施を検討してみてください。
      見えない不安を解消し、安心して新生活をスタートするための大切な一歩となるはずです。

       

      まずはお気軽にご相談ください。無料相談は下記からお申し込みいただけます。

       

      ▼無料相談のお申し込みはこちらから
      [不動産について相談する]
      [無料査定を依頼する]
      [LINEで相談する]
      不動産のことなら株式会社あこう不動産にお任せください。長崎県大村市を中心に、地域密着で不動産売買のサポートを行っています。

      LATEST最新の記事

      大村市の不動産のご相談はこちらから

      電話で相談する

      0957-56-8118

      平日/9:00~18:00 土曜/9:00~17:00 
      定休日/日曜日・祝日 年末年始、夏季休暇

      不動産売却をお考えの方へ