0957-56-8118

平日/9:00~18:00 土曜/9:00~17:00 (日曜日・祝日休み)

blog

自己資金なしで不動産売却は可能?費用を抑える方法と注意点

2025.07.04
  • Blog

「不動産を売りたいけれど、手持ちの資金がない…」

 

このような悩みを抱えている方は少なくありません。
不動産売却には仲介手数料や税金など、様々な費用が発生することは知っているものの、実際にどのくらいの資金が必要なのか、そして自己資金がなくても売却できるのかという不安を感じている方も多いでしょう。

 

結論から申し上げると、自己資金がなくても不動産売却を進めることは可能です
ただし、そのためには適切な方法を選択し、注意すべきポイントを理解しておく必要があります。

不動産売却費用で悩む方が増えている理由

近年、不動産売却を検討する際に資金面での不安を抱える方が増えています。

 

その背景には、売却にかかる費用の多様化と、経済情勢の変化があります。
以前と比べて、ハウスクリーニングやリフォームなど、物件の価値を高めるための費用が注目されるようになり、売却時の出費への関心が高まっているのです。

 

また、相続で取得した不動産の売却を検討する方も多く、突然の相続により売却費用の準備が間に合わないケースも見受けられます。

 

さらに、住み替えを伴う売却では、新居の購入資金や引っ越し費用など、同時期に多額の出費が重なることも、資金不足への不安を大きくしている要因の一つです。

 

 

 

売却時に発生する費用の内訳|知っておきたい項目

不動産売却では、主に以下のような費用が発生します。
事前に把握しておくことで、資金計画を立てやすくなります。

 

売却に必要な主な費用

  • 仲介手数料:不動産会社への報酬として、成約価格の3%+6万円+消費税が上限
  • 印紙税:売買契約書に貼付する税金で、契約金額に応じて決定(電子契約なら不要)
  • 登記関連費用:抵当権抹消登記などの司法書士報酬と登録免許税
  • 測量費用:境界復元や境界が不明確な土地で必要
  • 解体費用:建物が古く土地で売却する場合
  • ハウスクリーニング費用:物件の印象向上のために行う場合
  • 引っ越し費用:売却後に転居する場合
  • 譲渡所得税・住民税:売却益が発生した場合の税金

 

これらの費用の中でも、仲介手数料と登記関連費用は売却代金から清算されることが一般的です。
一方、印紙税や引っ越し費用などは、売却前に支払いが必要になる場合が多いです。

 

 

 

売却前の自己資金を抑えて売却する方法

手持ち資金がない状況でも、不動産売却を進める方法があります。
ここでは、実際に多くの方が利用している方法をご紹介します。

売却代金からの費用精算

最も一般的で安全な方法が、売却代金から必要な費用を差し引いて清算する仕組みです。

 

不動産の引き渡し時に、買主から支払われる売却代金から仲介手数料や登記費用などを支払います。
そのため、事前に大きな資金を用意する必要がありません。

 

売却完了まで手持ち資金をキープできるため、最もリスクが少ない選択肢と言えるでしょう。

事前費用を最小限に抑える工夫

売却代金からの清算ができない費用については、工夫次第で負担を軽減できます。

 

印紙税の節約方法として、電子契約を活用する方法があります。
電子契約なら印紙税が不要になり、数万円の節約につながります。

 

ハウスクリーニングについては必須ではないため、物件の状態や市場での競合状況を見極めて判断することが大切です。
清掃は自分で行い、プロのクリーニングは本当に必要な部分のみに限定することで費用を抑えられます。

 

測量や解体費用は、売却代金から清算するケースも多く、事前に大きな負担が発生するとは限りません。
これらの工夫により、売却前に必要な自己資金を大幅に削減することが可能になります。

不動産会社への事前相談で、費用負担の不安を軽減

ハウスクリーニングや必要な修繕などの費用については、売却代金からの清算が可能な場合もあります。
こうした費用面の対応や、費用を抑えるための具体的な方法については、事前に不動産会社へ相談することが大切です。

 

経験豊富な担当者であれば、売却戦略とあわせて適切なアドバイスが期待できます。
媒介契約の前に支払い方法や時期、サポート内容をしっかり確認し、明確にしておくと安心です。

 

 

 

資金不足での売却で失敗しないためのポイント

自己資金が限られている状況での売却を成功させるために、押さえておきたいポイントをまとめました。

 

・適正な売却価格の設定

資金不足を理由に焦って高値で売り出すと、売却期間が長期化し、かえって維持費がかさむリスクがあります。
市場相場を正しく把握し、現実的な価格設定を行うことが重要です。

周辺の成約事例や現在の市場動向を参考に、適正価格での売り出しを心がけましょう。

 

・売却益に対する税金の準備

不動産売却で利益が出た場合、翌年に譲渡所得税と住民税の納税が必要になります。
売却代金をすべて使い切ってしまうと、納税時に資金不足に陥る可能性があります。

売却益が見込まれる場合は、税額の概算を事前に計算し、納税資金を確保しておきましょう。

 

・売却期間中の維持費対策

売却が決まるまでの間は、固定資産税や管理費などの維持費が継続して発生します。
長期化を避けるためにも、魅力的な物件状態を保ち、積極的な販売活動を行うことが大切です。

 

・契約条件の事前確認

費用の支払い時期や方法について、不動産会社との間で認識の相違がないよう、事前に詳細を確認することが重要です。
特に、どの費用がいつ支払われるのかを明確にしておきましょう。

 

・緊急時の資金調達方法の検討

万が一の場合に備えて、親族からの借り入れや金融機関での相談など、緊急時の資金調達方法を事前に検討しておくと安心です。

 

 

 

よくある質問|売却費用に関する疑問を解決

売却費用について、多くの方が抱く疑問にお答えします。

Q.売却で利益が出た場合の税金はどうなる?

A.売却益が発生した場合、譲渡所得税と住民税の支払いが翌年に必要になります。

 

税額は売却益の金額と物件の所有期間によって決まります。
所有期間が5年超の場合は長期譲渡所得として約20%、5年以下の場合は短期譲渡所得として約39%の税率が適用されます。

 

ただし、マイホームの売却では3,000万円の特別控除など、税負担を軽減する制度もあります。

Q.売却が長期化した場合のリスクは?

A.売却期間が長引くと、固定資産税や管理費などの維持費が継続して発生します。

 

また、空き家の場合は建物の劣化が進む可能性もあり、売却価格の下落要因となることがあります。
適正価格での売り出しと、物件の適切な管理が長期化リスクを軽減する鍵となります。

 

 

 

まとめ|計画的な売却で資金不安を解消しよう

自己資金がなくても不動産売却を成功させることは十分に可能です。

 

最も安全で一般的な方法は、売却代金から必要な費用を清算する仕組みを活用することです。
これにより、事前の資金準備を最小限に抑えることができます。

 

重要なのは、発生する費用とリスクを正確に把握し、信頼できる不動産会社と綿密に相談しながら計画的に進めることです。

適正な価格設定と戦略的な売却活動により、資金不安を解消しながら満足のいく売却を実現できるでしょう。

売却を検討されている方は、まず現在の物件価値と必要な費用を把握することから始めてみてください。

 

まずはお気軽にご相談ください。無料相談は下記からお申し込みいただけます。

 

 

▼無料相談のお申し込みはこちらから

 

[不動産について相談する]

 

[無料査定を依頼する]

 

[LINEで相談する]

 

不動産のことなら株式会社あこう不動産にお任せください。長崎県大村市を中心に、地域密着で不動産売買のサポートを行っています。

LATEST最新の記事

大村市の不動産のご相談はこちらから

電話で相談する

0957-56-8118

平日/9:00~18:00 土曜/9:00~17:00 
定休日/日曜日・祝日 年末年始、夏季休暇

不動産売却をお考えの方へ