0957-56-8118

平日/9:00~18:00 土曜/9:00~17:00 (日曜日・祝日休み)

blog

不動産売買でよくある不動産業者とのトラブル事例

2025.07.11
  • Blog

人生で最も大きな買い物の一つである不動産売買。
しかし、その重要性とは裏腹に、不動産業者とのトラブルになる方が後を絶ちません。

 

「説明が不十分で、後から思わぬ問題が発覚した」 「契約内容について十分に理解できないまま進んでしまった」 「担当者の対応が悪くて、不安になった」

 

このような不動産売買でよくある不動産業者とのトラブル事例と、それを避けるための具体的な対策をご紹介します。
安心して取引を進めるために、ぜひ参考にしてください。

不動産売買でなぜ業者とトラブルが起こるのか?

不動産売買におけるトラブルは、物件そのものの問題だけでなく、消費者と不動産業者との間の認識のズレや情報格差から生じることが多いのが現状です。

 

不動産取引は専門知識が必要な複雑な手続きが多く、一般の消費者にとっては理解しにくい部分が数多く存在します。
また、取引金額が大きく、人生に大きな影響を与える重要な決断であるため、ちょっとした誤解や説明不足が大きなトラブルに発展してしまうのです。

 

特に初めて不動産売買を経験する方の場合、不動産業者との知識や経験の差が原因で、不利な条件で契約してしまったり、重要な情報を見落としてしまったりするケースが少なくありません。

 

しかし、事前にどのようなトラブルが起こりやすいのかを知り、適切な対策を取ることで、多くの問題は防ぐことができます。

 

 

 

事例別】不動産業者とのよくあるトラブル3パターン

実際に発生している不動産業者とのトラブルを、3つのパターンに分けて詳しく解説します。

重要な情報が伝わらないトラブル

不動産売買で最も多いトラブルが、重要な情報の伝達不足です。

 

・重要事項説明が形式的で理解できない
宅地建物取引士による重要事項説明が、時間に追われて急いで行われたり、専門用語ばかりで分かりにくかったりするケースがあります。
重要事項説明書は契約前に必ず行われるものですが、内容を十分に理解しないまま契約に進んでしまうと、後でトラブルになることがあります。

 

・物件の問題点が十分に説明されない
物件に何らかの瑕疵(欠陥)があったり、過去に事件や事故があったりした場合、これらの情報は買主に伝えられるべきものです。
しかし、不動産業者や売主が意図的に隠したり、重要性を過小評価して軽く説明したりすることで、後から大きな問題となるケースがあります。

 

・広告と実際の物件状況が違う
インターネットやチラシの広告に掲載されている情報と、実際の物件状況が異なる場合があります。
間取りや設備、周辺環境などについて、事実と異なる情報が提供されることで、期待していた条件と違ってしまうトラブルです。

 

重要な情報が適切に伝わらないことで、購入後に想定外の問題が発覚し、大きな損失を被る可能性があります。

契約や販売戦略に関するトラブル

契約内容や販売方法に関するトラブルも、不動産売買では頻繁に発生します。

 

・囲い込みによる販売機会の損失

不動産業者が売主と買主の両方から仲介手数料を得ようとして、他の業者からの問い合わせを断ったり、情報を制限したりすることがあります。
これにより、本来であればより早く、より良い条件で売却できた可能性を失ってしまうケースがあります。

 

・現実的でない高額査定

媒介契約を獲得するために、実際には売れない高額な査定額を提示する業者があります。
結果的に物件が売れ残り、大幅な値下げを余儀なくされたり、売却期間が長期化したりするトラブルです。

 

・契約解除に関する説明不足

手付金の解除期限や、住宅ローンが通らなかった場合の特約条件など、契約解除に関する重要な事項について十分な説明がないことがあります。
これにより、予期しない違約金の支払いが発生するトラブルが起こります。

 

・不明瞭な費用の請求

通常は仲介手数料に含まれるべき広告費用や、その他の諸費用について、明確な説明なく別途請求されるケースがあります。

 

契約や販売戦略に関する問題は、金銭的な損失に直結するため、特に注意が必要です。

担当者の対応に関するトラブル

担当者の質や対応の悪さによるトラブルも、不動産売買では深刻な問題となります。

 

・連絡や報告の遅れ

物件の販売状況や内覧の結果、買主からの連絡など、重要な情報の報告が遅れたり、連絡が取れなくなったりするケースがあります。
これにより、売主や買主が不安になったり、絶好の機会を逃してしまったりすることがあります。

 

・専門知識や経験の不足

担当者が不動産に関する基本的な知識や経験に乏しく、適切なアドバイスができない場合があります。
間違った情報を提供されたり、重要な手続きを見落とされたりすることで、取引に支障が生じるトラブルです。

 

・不誠実な対応や態度

高圧的な態度で接してきたり、質問に対して曖昧な回答しかしなかったりする担当者もいます。
強引な営業や不誠実な対応により、信頼関係が損なわれ、安心して取引を進められない状況になることがあります。

 

担当者の対応が悪いと、不動産売買という重要な取引において、大きなストレスを感じることになります。

 

 

 

トラブルを未然に防ぐ4つの対策

不動産売買のトラブルを避けるために、消費者自身ができる具体的な対策をご紹介します。

信頼できる不動産会社の見極め方

・査定の根拠が明確で説明が丁寧

査定額だけでなく、その根拠を詳しく説明してくれる会社を選びましょう。
市場相場や物件の特徴を踏まえた具体的な説明があるかどうかが重要です。

 

・宅地建物取引士が適切に配置されている

重要事項説明は宅地建物取引士が行う義務があります。
有資格者が在籍し、丁寧な説明を心がけている会社を選ぶことが大切です。

 

・実績や評判を確認する

会社の取引実績や、インターネット上の評判なども参考にしましょう。
地域密着で営業している会社は、信頼性が高い傾向があります。

 

・対応の速さと正確性

問い合わせに対する回答の速さや、提供される情報の正確性も重要な判断基準です。 初回の相談時の対応で、会社の姿勢を見極めることができます。

 

説明が丁寧な不動産会社を選ぶことが、トラブル回避の第一歩です。

事前の情報収集と学習のポイント

・不動産売買の基本的な流れを理解する

契約から引き渡しまでの基本的な流れを事前に学習しておきましょう。
各段階で何をすべきか、どのような書類が必要かを把握することで、担当者との話し合いがスムーズになります。

 

・重要事項説明書、契約書の内容を確認する

重要事項説明書に記載される主要な項目や、契約書に記載されるローン特約や手付解除に関する条項などをよく理解して契約を進めましょう。
特約事項は特に重要です。

 

・税金や諸費用について調べる
不動産売買にかかる税金や諸費用についても、事前に調べておくことが大切です。
予想外の費用が発生することを防げます。

 

事前の学習により、不動産業者との対等な関係を築くことができます。

担当者とのコミュニケーション術

・疑問点はその場で質問する

分からないことがあれば、遠慮せずにその場で質問しましょう。
不動産業者側も全てをすぐに答えることはできませんので、「後で調べます」と言われた場合は、いつまでに回答がもらえるかを確認することが大切です。

 

・重要な約束は文章で確認する

口約束は後でトラブルになりやすいため、重要な約束や条件は必ず書面やメールなど文章で確認しましょう。

 

・定期的な進捗報告を求める

販売活動の状況や手続きの進捗について、定期的な報告を求めましょう。
報告の頻度や方法についても、最初に取り決めておくことが重要です。

 

良好なコミュニケーションが、安心できる不動産売買につながります。

困ったときの相談先と対処法

・消費生活センターへの相談
不動産業者との間でトラブルが発生した場合、消費生活センターに相談することができます。
専門の相談員が、解決に向けたアドバイスを提供してくれます。

 

・不動産関連の相談窓口を利用する

各都道府県の宅地建物取引業協会では、不動産取引に関する相談窓口を設けています。
業界の専門知識を持った相談員が対応してくれるため、的確なアドバイスが期待できます。

 

・弁護士や司法書士への相談
契約上の問題や法的な争いになりそうな場合は、弁護士や司法書士に相談することを検討しましょう。
初回相談は無料で行っている事務所も多くあります。

 

・別の不動産業者へ相談する
不動産業者との媒介契約は更新をしなければ基本的に3か月で終了します。
今お任せしている業者に不安を感じているなら、更新のタイミングで別の業者を探してみることも検討してみましょう。

 

困ったときは一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが大切です。

 

 

 

よくある質問

Q:住宅ローンが通らなかった場合、違約金を払わなくてはいけませんか?

 

A:適切な「ローン特約」が契約書に盛り込まれていれば、違約金を支払う必要はありません
ローン特約の条件(金額、期限など)を契約前に必ず確認しましょう。
特約の内容が不明確な場合は、詳しい説明を求めることが大切です。

 

 

Q:契約後に気が変わった場合、手付金を放棄すれば解除できますか?

 

A:手付解除期限内であれば、買主は手付金を放棄することで契約を解除できます。
ただし、手付解除期限を過ぎると違約金の対象になる場合があります。 期限や条件を契約前に必ず確認しましょう。

 

 

 

まとめ|安心できる不動産売買を実現するために

不動産売買は人生の中でも特に重要な取引です。 だからこそ、トラブルを未然に防ぐための準備と知識が欠かせません。

 

重要なポイントをまとめると:

  • 信頼できる不動産会社を慎重に選ぶ
  • 事前の情報収集と学習を怠らない
  • 担当者との密なコミュニケーションを心がける
  • 困ったときは専門家に相談する

 

また、何より大切なのは、「分からないことは遠慮なく質問する」という姿勢です。
専門用語や複雑な手続きに戸惑うことがあっても、納得できるまで説明を求めましょう。

 

株式会社あこう不動産では、宅地建物取引士とファイナンシャルプランナーの資格を持つ代表者が、責任を持って最後まで対応いたします。

不動産売買でご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。無料相談は下記からお申し込みいただけます。

 

▼無料相談のお申し込みはこちらから

 

[不動産について相談する]

 

[無料査定を依頼する]

 

[LINEで相談する]

 

不動産のことなら株式会社あこう不動産にお任せください。長崎県大村市を中心に、地域密着で不動産売買のサポートを行っています。

LATEST最新の記事

大村市の不動産のご相談はこちらから

電話で相談する

0957-56-8118

平日/9:00~18:00 土曜/9:00~17:00 
定休日/日曜日・祝日 年末年始、夏季休暇

不動産売却をお考えの方へ