0957-56-8118

平日/9:00~18:00 土曜/9:00~17:00 (日曜日・祝日休み)

blog

空き家問題 |放置するリスクと資産を守るための対処法

2025.04.12
  • Blog

今回は多くの方が直面する可能性のある「空き家問題」について詳しく解説します。

 

親の実家や相続で受け継いだ家、自分が住まなくなった物件の管理について、「どうしよう」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

少子高齢化や地方の過疎化を背景に、日本全国で空き家は年々増加しています。

 

この記事では、空き家の放置による6つのデメリット、所有を続ける場合のリスク、そして具体的な解決策について詳しく解説します。
空き家問題でお悩みの方は、参考にしてみてください。

増加する空き家問題 – 放置すると起こるリスクとは

まずは、なぜ空き家が問題になるのか、その基本的な背景を理解しましょう。

空き家は単に「誰も住んでいない家」というだけの問題ではありません。

管理されていない空き家は、所有者自身の資産価値を下げるだけでなく、地域社会にも悪影響を及ぼす社会問題となっています。

 

相続などで空き家を受け継ぐことは、その建物に関する責任や負担も一緒に引き継ぐことを意味します。
「とりあえず持っておこう」と何も対策を取らないまま放置することで、様々な問題が発生していきます。

 

空き家の放置は、税金の無駄遣いや将来的な資産価値の低下だけでなく、2015年に施行された「空家等対策の推進に関する特別措置法」により、法的なリスクも増大しています。
空き家問題は早期に対応することが非常に重要なのです。

 

 

 

空き家を放置する6つのデメリット

空き家をそのまま放置すると、様々なデメリットやリスクが発生します。
ここでは代表的な6つのデメリットを詳しく見ていきましょう。

維持管理コストの負担増

空き家は、住んでいなくても定期的なメンテナンスが必要です。手入れをしないと急速に劣化が進みます。

 

具体的には以下のような維持管理コストがかかります:

  • 庭の草刈りや清掃費用
  • 外壁や屋根の修繕費
  • 水道・電気などの基本料金
  • 定期的な換気や通水のための訪問コスト

 

特に遠方に空き家がある場合は、出張費用や宿泊費なども加わり、維持管理の負担は想像以上に大きくなります。

 

また、住んでいなくても固定資産税や都市計画税などの税金は毎年発生します。
空き家の維持管理は、経済的にも時間的にも大きな負担となるのです。

資産価値の急速な低下

空き家は適切に管理されないと、築年数の経過以上に急速に価値が下がっていきます。

 

特に以下のような要因が資産価値の低下を加速させます:

  • 定期的な換気・清掃がないことによる家屋の劣化
  • 雨漏りや水漏れの放置による構造の腐食
  • 庭の手入れ不足による雑草の繁茂や害虫の発生
  • 長期間の使用停止による設備の故障

 

築年数が古い木造住宅の場合、管理されない空き家の価値低下はさらに顕著です。
特に地方や郊外の不便な立地にある空き家は、市場価値が急速に下がり、将来的な売却がより困難になっていきます。

 

空き家の放置は、あなたの資産を目減りさせる行為なのです。

特定空き家指定と税金増加のリスク

2015年に施行された「空家等対策の推進に関する特別措置法」により、管理が不十分な空き家は「特定空き家」に指定されるリスクがあります。

 

特定空き家に指定されると、以下のようなペナルティが発生します:

  • 自治体からの修繕・撤去の指導や命令
  • 命令に従わない場合、最大50万円の過料
  • 固定資産税の住宅用地特例が適用されなくなり、税金が増加
  • 改善されない場合、行政代執行による強制解体(費用は所有者負担)

 

さらに2023年の法改正により、「管理不全空家」という特定空き家予備軍の段階からも税金特例が適用されなくなりました。

空き家の放置は、年々厳しい制裁を受ける可能性が高まっているのです。

災害時の倒壊による二次被害

管理されていない空き家は、地震や台風などの自然災害時に倒壊するリスクが高まります。

 

特に以下のような状況では危険性が高まります:

  • 老朽化した木造住宅
  • 雨漏りにより柱や梁が腐食している家屋
  • 白アリ被害を受けている建物
  • 築年数が古く耐震基準を満たしていない住宅

 

空き家が倒壊すると、隣家への被害や通行人へのケガなど二次被害をもたらす可能性があります
その場合、空き家の所有者は損害賠償責任を問われることもあります。

 

適切な管理や早期の対策が、災害時のリスク軽減につながるのです。

防犯上の問題と不法侵入リスク

空き家は不審者の侵入や犯罪行為の温床となりやすい環境です。

 

放置された空き家で起こりうる問題には以下のようなものがあります:

  • 不法侵入
  • 放火などの犯罪行為
  • 不法投棄によるゴミ屋敷化
  • 害獣・害虫の発生源になる

 

人の目が届かない空き家は犯罪者にとって格好のターゲットとなります。
また、空き家に住み着いた人物が近隣トラブルの原因となることもあります。

 

空き家の放置は、地域の治安や安全性にも悪影響を及ぼすのです。

近隣トラブルの発生

放置された空き家は、近隣住民とのトラブルの原因になることがあります。

 

具体的には以下のようなトラブルが発生しやすいです:

  • 敷地内の樹木が伸び放題で隣家に越境
  • 庭の雑草による害虫の発生
  • 家屋の一部が損傷し、破片が飛散する危険性
  • 景観を損ない、周辺地域の不動産価値を下げる

 

近隣住民からの苦情や訴訟に発展するケースも少なくありません
空き家の管理は、地域社会との良好な関係を維持するためにも重要なのです。

 

 

 

空き家所有を続ける場合の長期的課題

空き家を所有し続ける場合、放置せずに適切に管理したとしても、いくつかの継続的な課題が生じます。
ここでは主な3つの課題について説明します。

継続的な税金負担

空き家を所有している限り、毎年税金を支払い続ける必要があります。

 

空き家にかかる主な税金には以下のようなものがあります:

  • 固定資産税(土地・建物)
  • 都市計画税(市街化区域内の場合)

 

住宅用地の特例により一般的な住宅よりは税率が抑えられますが、特定空き家に指定されると特例が適用されなくなります

 

将来的な利用予定がない空き家を所有し続けることは、毎年の税金という形で経済的負担が続くことを意味します。この点を考慮した上で、空き家の所有継続を検討する必要があります。

所有者としての管理責任

空き家の所有者には、建物と土地を適切に管理する法的責任があります。

 

所有者の管理責任には以下のようなものが含まれます:

  • 定期的な建物の点検・修繕
  • 敷地内の清掃や草刈り
  • 破損箇所の修理や補強
  • 不法侵入の防止対策

 

民法上の「土地工作物責任」により、適切な管理を怠った結果、第三者に損害を与えた場合は賠償責任が生じます

 

特に居住地から離れた場所に空き家がある場合、この管理責任を果たすことは容易ではありません。
空き家の所有には、継続的な管理の手間と責任が伴うのです。

地域環境への影響と賠償責任

空き家の状態は、周辺地域の環境や不動産価値にも影響を及ぼします。

 

空き家がもたらす地域環境への悪影響には以下のようなものがあります:

  • 景観の悪化による地域イメージの低下
  • 空き家の増加による地域の空洞化
  • 防犯・防災面での地域の安全性低下
  • 周辺の不動産価値の下落

 

空き家の管理不足が原因で火災や事故が発生し、近隣に被害を与えた場合、所有者は多額の賠償責任を負う可能性があります

 

空き家の所有者は、単に自分の財産というだけでなく、地域社会の一員としての責任も考慮する必要があるのです。

 

 

 

空き家問題を解決する5つの方法

空き家問題を解決するための方法はいくつかあります。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分の状況に合った最適な選択をしましょう。

空き家に居住する選択

最もシンプルな解決策は、空き家を自分自身が住居として使用することです。

 

この方法のメリットとデメリットは以下の通りです:

メリット

  • 最も直接的な空き家問題の解決方法
  • 建物の維持管理が日常生活の中で行える
  • 住宅用地の特例による固定資産税軽減が継続される

デメリット

  • 遠方の場合は転居を伴う大きな生活変化が必要
  • 老朽化している場合はリフォーム費用が発生
  • 仕事や通勤の問題が生じる可能性がある

 

空き家に自ら住むことで、空き家問題を根本的に解決できるだけでなく、新たな生活環境での新しい可能性も広がります。

適切な空き家管理の実施

空き家を保有し続ける場合は、計画的かつ定期的な管理が不可欠です。

 

効果的な空き家管理には以下のような方法があります:

  • 定期的な訪問と点検
  • 換気や通水など基本的なメンテナンス
  • 庭の草刈りと清掃
  • 郵便物の管理と不審者の侵入防止対策

 

遠方に住んでいる場合は、地元の空き家管理サービスを利用することも検討しましょう
この方法は、将来的な活用や売却を考えている方に適している対策です。

解体して更地にする

使用予定のない老朽化した空き家は、解体して更地にすることも一つの選択肢です。

 

この方法のメリットとデメリットは以下の通りです:

メリット

  • 建物の倒壊リスクや特定空き家指定のリスクがなくなる
  • 敷地の管理が容易になる
  • 土地の再活用や売却の選択肢が広がる

デメリット

  • 解体費用が必要(木造一戸建ての場合、150〜200万円程度)
  • 住宅用地の特例が適用されなくなり、固定資産税が上がる
  • 建物の思い出や歴史的価値が失われる

 

特に老朽化が進んでいる空き家や、将来的に土地活用を考えている場合には、解体を視野に入れた検討をすることをおすすめします。

賃貸活用で収益化する方法

空き家を賃貸物件として活用すれば、収益を得ながら空き家問題を解決できる可能性があります。

 

賃貸活用のポイントと注意点は以下の通りです:

  • 立地条件や物件の状態を専門家に相談する
  • 必要に応じてリフォームやリノベーションを行う
  • 賃貸管理会社を活用して運営の手間を減らす
  • 収益見込みと初期投資のバランスを検討する

 

賃貸活用にはある程度の初期投資と継続的な管理が必要になるため、費用対効果を十分に検討する必要があります。

売却による完全解決のポイント

空き家の問題を完全に解決するためには、売却も有力な選択肢です。

 

空き家売却を成功させるためのポイントは以下の通りです:

  • 早めの決断が高値売却につながる
  • 売却前に必要最低限の清掃と修繕を行う
  • 信頼できる不動産専門家に相談する
  • 相続登記など必要な法的手続きを事前に完了させる

 

空き家の売却は、管理の負担や税金の支払いから完全に解放されるという大きなメリットがあります。
得られた売却益を別の資産運用や生活資金に活用することもできます。

 

ただし、築年数や立地条件によっては思ったより売却価格が低くなることもあるため、現実的な価格相場を把握した上で検討することが重要です。

 

 

 

まとめ:空き家問題は早期対応が鍵

空き家問題は放置すればするほど、解決が難しくなります。この記事でご紹介した内容をまとめると:

  • 空き家の放置は、資産価値の低下や税金増加など様々なデメリットをもたらします

 

  • 特定空き家に指定されると、固定資産税の大幅増加や行政代執行のリスクがあります

 

  • 空き家問題の解決には、居住・管理・解体・賃貸・売却など複数の選択肢があります

 

  • 自分の状況に合った最適な方法を選び、早めに対策を取ることが重要です

 

空き家問題は全国的に増加傾向にあり、法規制も年々厳しくなっています。
「とりあえず持っておこう」という姿勢は、結果的に大きな負担やリスクを招きかねません。

 

空き家の将来について悩んでいる方は、専門家に相談し、早めに対策を検討することをおすすめします。
適切な判断と早期の対応が、空き家問題の最善の解決策と言えるでしょう。
まずはお気軽にご相談ください。無料相談は下記からお申し込みいただけます。

 

▼無料相談のお申し込みはこちらから
[不動産について相談する]
[無料査定を依頼する]
[LINEで相談する]
不動産のことなら株式会社あこう不動産にお任せください。長崎県大村市を中心に、地域密着で不動産売買のサポートを行っています。

LATEST最新の記事

大村市の不動産のご相談はこちらから

電話で相談する

0957-56-8118

平日/9:00~18:00 土曜/9:00~17:00 
定休日/日曜日・祝日 年末年始、夏季休暇

不動産売却をお考えの方へ