直近売却実績
- 【2025/06】 中古戸建 / 2,100万円 / 大村市坂口町 / 2階建 / 土地面積159㎡ / 建物面積106㎡
- 【2025/04】 土地 / 500万円 / 東彼杵町蔵本郷 / 土地面積828㎡
- 【2025/01】 古家付土地 / 2,100万円 / 大村市上諏訪町 / 土地面積369㎡
- 【2025/01】 土地 / 7,000万円 / 大村市諏訪1丁目 / 土地面積1806㎡
- 【2024/11】 土地 / 1,500万円 / 島原市本光寺町 / 土地面積1249㎡
- 【2024/09】 土地 / 1,200万円 / 大村市黒丸町 / 土地面積481㎡
- 【2024/07】 土地 / 2,600万円 / 大村市黒丸町 / 土地面積1090㎡
- 【2024/07】 土地 / 400万円 / 大村市植松3丁目 / 土地面積89㎡
- 【2024/07】 古家付土地 / 1,100万円 / 松浦市志佐町浦免 / 土地面積648㎡
- 【2024/05】 土地 / 3,000万円 / 大村市植松1丁目 / 土地面積502㎡
あこう不動産の
特徴
-
大村市に地域密着の不動産会社
地域に根ざした不動産会社として、大村市不動産市場の理解と経験を活かし、お客様一人ひとりのニーズに寄り添います。地元だからこそ把握している不動産の適正価値と、きめ細やかなサポートで、大切な資産の売却を全力でサポートいたします。
-
空き家の換気、除草などの
簡単な管理を売却するまで無償対応換気や敷地内の簡単な除草などのメンテナンスを、売却完了まで無償でサポートいたします。防犯面でも安心の管理を代行することで、遠方にお住まいのお客様の負担を解消。購入希望者に内覧で良い印象を持っていただけるよう配慮し、スムーズに売却できるようサポートいたします。
-
イクラ不動産で、
大村市の売却実績No.1不動産査定サイト「イクラ不動産」で、大村市内直近3年間の売却実績がNo.1。お客様のご希望の売却期間と諸費用を考慮して、最適な価格設定をご提案します。オンライン相談や、長崎空港・駅までの送迎サービスで安心のサポート体制。豊富な取引実績に基づき、売却を実現いたします。
不動産のお役立ちブログ
-
不動産一括査定サイトは本当に便利?|メリットとデメリットを解説「不動産を売却したいけど、どこに相談したらいいかわからない」 「査定額って会社によってそんなに違うの?」 こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 最近よく目にする不動産一括査定サイト。 一度の入力で複数社から査定を受けられるという便利さから利用者が増えていますが、実際のところはどうなのでしょうか。 今回は一括査定サイトの本当のメリット・デメリットと、失敗しないための使い方を詳しく解説します。 不動産一括査定サイトとは?基本的な仕組みを理解しよう 一括査定サイトを利用する前に、まずは基本的な仕組みを理解しておきましょう。 不動産一括査定サイトとは、インターネット上で物件情報と個人情報を入力するだけで、複数の不動産会社に同時に査定依頼ができるサービスです。 従来であれば、一社ずつ不動産会社を訪問したり電話をかけたりする必要がありましたが、このサービスを使えば一度の作業で済みます。 サイトに登録されている不動産会社の中から、あなたの物件エリアに対応している会社が自動的に選ばれ、各社から査定結果の連絡が来る仕組みになっています。 不動産一括査定サイトの5つのメリット では、一括査定サイトを利用することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。 主要な5つのポイントをご紹介します。 時間と手間を大幅に削減できる 最大のメリットは、何といっても時間と手間の削減です。 通常であれば、不動産会社を一社ずつ探して連絡を取り、それぞれに物件の説明をして査定を依頼する必要があります。 これだけでも相当な時間がかかりますよね。 一括査定サイトなら、一度の入力作業で完了します。 忙しい方にとって、この時間短縮効果は非常に大きなメリットといえるでしょう。 適正な売却価格の目安がつかめる 複数社の査定額を比較することで、おおよその適正価格を把握できます。 一社だけの査定では、その金額が高いのか安いのか判断がつきません。 しかし、複数の査定額を見比べることで、あなたの不動産の市場価値がより明確になります。 特に相続で取得した遠方の不動産など、市場価格の感覚がつかみにくい物件の場合、この比較検討は有効です。 24時間いつでも査定依頼が可能 インターネット環境があれば、時間や場所を問わず査定依頼ができます。 不動産会社の営業時間を気にする必要がなく、仕事が終わった夜間や休日でも手続きが可能。 忙しい日々を送る現役世代にとって、この利便性は大きな魅力です。 無料で利用できる ほとんどの一括査定サイトは無料で利用できます。 査定を受けるために費用がかかることはありませんし、査定結果に納得がいかなければ売却を進める必要もありません。 まずは気軽に査定額を知りたいという段階でも、安心して利用できます。 不動産会社の比較検討ができる 査定額だけでなく、各社の対応や提案内容も比較できます。 電話やメールでのやり取りを通じて、どの会社が丁寧で信頼できるかを判断する材料が得られます。 また、各社の得意分野や特色も見えてくるため、あなたの物件に最も適した会社を見つけやすくなります。 これらのメリットにより、効率的に不動産売却の第一歩を踏み出すことができるでしょう。 利用前に知っておきたい5つのデメリット メリットがある一方で、一括査定サイトにはデメリットも存在します。 利用前に必ず知っておきたい注意点をお伝えします。 営業電話やメールが頻繁に来る 最も多く聞かれる不満が、営業連絡の多さです。 査定を依頼すると、複数の不動産会社から電話やメールでの連絡が集中的に来ます。 中には夜間や早朝に連絡してくる会社もあり、対応に疲れてしまう方も少なくありません。 特に、しつこく営業をかけてくる会社もあるため、精神的な負担を感じる可能性があります。 査定額はあくまで概算の目安 提示される査定額は、あくまで入力情報に基づいた概算であることを理解しておきましょう。 実際に物件を見ずに算出された「机上査定」のため、建物の状態や周辺環境、市場の細かな動向は反映されていないことが多いです。 実際の売却価格とは差が出る可能性が高いことを念頭に置いておく必要があります。 個人情報の入力が必須 氏名、電話番号、メールアドレスなどの個人情報入力は避けられません。 完全に匿名での査定依頼はできないため、プライバシーを重視する方にとってはハードルとなる場合があります。 また、入力した個人情報がどのように管理・利用されるかも事前に確認しておくことが大切です。 地域によって対応会社が限定される 都市部以外では、対応している不動産会社が少ない場合があります。 特に地方や離島などでは、登録している会社が限られており、十分な比較検討ができない可能性があります。 また、特殊な物件タイプに強い会社が登録されていないケースもあります。 高めの査定額で契約を狙う会社もある 媒介契約を獲得するために、相場より高めの査定額を提示する会社も存在します。 高い査定額は魅力的に感じますが、実際にはその価格で売れない可能性が高く、結果的に売却期間が長引いてしまい、結局相場価格で売却することになります。 査定額の根拠をしっかり確認することが重要です。 これらのデメリットを理解した上で、一括査定サイトを利用するかどうかを判断しましょう。 失敗しないための賢い利用方法と注意点 一括査定サイトを有効活用するためには、正しい使い方を知っておくことが大切です。 失敗しないための重要なポイントをご紹介します。 査定価格の根拠をしっかり確認する 高い査定額に飛びつく前に、なぜその価格になるのかを必ず確認しましょう。 「なぜこの価格なのか」 「どのような根拠で算出したのか」 「実際に売却できる可能性はどの程度か」 これらの質問に明確に答えてくれる会社を選ぶことが重要です。 根拠が曖昧な高額査定には注意が必要です。 しつこい営業をする会社は避ける 不快に感じるほどの営業連絡が続く会社とは契約を避けることをお勧めします。 売却活動中も同様の対応が続く可能性が高く、ストレスの原因となります。 丁寧で節度のある対応をしてくれる会社を選びましょう。 また、営業連絡を減らすために、査定依頼時に「連絡は平日の昼間のみ」「メールでの連絡希望」などの希望を明記することも効果的です。 机上査定だけでなく訪問査定も受ける 最終的には実際に物件を見てもらう「訪問査定」を受けることが不可欠です。 机上査定はあくまで概算のため、正確な査定額と具体的な売却戦略を立てるには、実物を確認してもらう必要があります。 訪問査定では、建物の状態、設備の具合、周辺環境なども含めて総合的に評価してもらえるため、より現実的な売却プランを立てることができます。 これらのポイントを押さえることで、一括査定サイトを有効活用し、満足のいく不動産売却につなげることができるでしょう。 よくある質問(FAQ) Q. 一括査定サイトの利用に費用はかかりますか? A. ほとんどの一括査定サイトは無料で利用できます。 査定を受けるだけでなく、査定結果に納得がいかない場合の キャンセルも無料です。 Q. 査定を依頼したら必ず売却しなければいけませんか? A. 査定を受けただけでは売却の義務は一切ありません。 査定額を参考に検討した結果、売却を見送ることも可能です。 まずは査定額を知りたいという段階でも気軽に利用できます。 Q. 営業の電話がしつこい場合はどうすればいいですか? A. はっきりと断りの意思を伝えることが大切です。 「現在は売却を検討していません」「他社に決めました」などと明確に伝えましょう。 それでも連絡が続く場合は、一括査定サイトの運営会社に相談することもできます。 Q. 査定額が会社によって大きく違うのはなぜですか? A. 各社の査定基準や得意分野が異なるためです。 また、媒介契約を獲得したい会社が高めの査定額を提示することもあります。 重要なのは査定額の根拠を確認することです。 Q. 個人情報の管理は大丈夫ですか? A. 信頼できる運営会社のサイトを選ぶことが重要です。 プライバシーポリシーを確認し、個人情報の取り扱いについて明記されているサイトを利用しましょう。 まとめ:一括査定サイトを上手に活用して満足いく不動産売却を 不動産一括査定サイトは、時間と手間を削減し、効率的に査定を受けられる便利なツールです。 しかし、営業連絡の多さや査定額の精度など、デメリットも存在することを理解しておく必要があります。 重要なのは、査定額だけに惑わされず、根拠をしっかり確認すること。 そして、信頼できる不動産会社を見つけるための第一歩として活用することです。 一括査定サイトは万能なツールではありませんが、正しく理解して利用すれば、あなたの不動産売却を成功に導く強い味方となってくれるでしょう。 まずはお気軽にご相談ください。 無料相談は下記からお申し込みいただけます。 ▼無料相談のお申し込みはこちらから [不動産について相談する] [無料査定を依頼する] [LINEで相談する] 不動産のことなら株式会社あこう不動産にお任せください。長崎県大村市を中心に、地域密着で不動産売買のサポートを行っています。
-
建物売却で起こりがちな5つのトラブルと回避方法戸建て住宅の売却を考えているあなた、引渡し後に買主から「話が違う!」と言われたらどうしますか? 「まさか、うちに限って…」と思っていても、実際に戸建て売却では様々なトラブルが発生しています。 特に40代から60代の方が親から相続した物件や、長年住んでいた自宅を売却する際には、予想していなかった問題が浮上することが少なくありません。 私たちあこう不動産では、長崎県大村市を中心に売却をお手伝いしてきました。 その経験から、事前に知っておけば避けられるトラブルが数多くあることを実感しています。 今回は、個人間の戸建て売却で実際に起こりがちな5つのトラブル事例と、それぞれの具体的な対策方法をお伝えします。 戸建て売却で多い5つのトラブル事例 戸建て売却では、契約締結から引渡し後まで様々な場面でトラブルが発生する可能性があります。 ここでは特に頻繁に起こる5つの事例について、具体的な状況と問題点を詳しく解説します。 雨漏りや白蟻被害の発覚|契約不適合責任とは 引渡し後に買主から「天井から水が漏れている」「床下に白蟻の被害がある」といった連絡を受けるケースです。 このようなトラブルが起こると、買主は売主に対して修繕費用や損害賠償を請求してきます。 最も厄介なのは、売主が全く知らなかった不具合でも責任を問われる可能性があることです。 例えば、普段使わない2階の和室で雨漏りが発生していたり、床下の見えない部分で白蟻被害が進行していたりした場合、売主が気づかないのは当然です。 しかし法律上は、売主が知らなかったとしても「契約不適合責任」として責任を負う場合があります。 売主が予期しない不具合でも法的責任を問われるリスクがあるため、事前の対策が重要になります。 残された家具や荷物が原因のトラブル 「全て撤去したつもりだったのに、物置の奥にまだ荷物が残っていた」という状況で起こるトラブルです。 引渡し日に買主が現地を確認すると、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電、あるいは物置や屋根裏に置かれた古い家具や段ボール箱が残されていることがあります。 買主としては「契約通りに空っぽの状態で引き渡されるはず」と考えているため、想定外の荷物が残っていると大きな問題となります。 特に問題となるのは、残置物の処分費用です。 大型家電の処分には数万円、家具一式となると10万円以上の費用がかかることもあります。 この費用負担を巡って、売主と買主の間で「言った、言わない」の争いになるケースが多く見られます。 荷物の撤去範囲や処分責任について、契約前に明確な取り決めをしておくことが不可欠です。 エアコンや給湯器の故障による補償問題 引渡し直後にエアコンが動かない、給湯器からお湯が出ないといった設備の不具合が発覚するトラブルです。 売主としては「引渡し前まで普通に使えていた」と主張し、買主は「引渡しを受けた時点で故障していた」と主張して、責任の所在が曖昧になります。 特に夏場のエアコン故障や冬場の給湯器故障は、買主の生活に直接影響するため、早急な対応を求められます。 設備の修理費用は意外に高額で、エアコンの修理で数万円、給湯器の交換となると20万円以上かかることもあります。 古い設備の場合は、引渡し時点では動いていても、環境の変化や使用者の変更によって急に故障することもあります。 設備の動作状況と責任範囲を事前に確認し、契約書に明記しておくことが重要です。 引渡し遅延が招く損害賠償リスク 売主の都合で予定していた引渡し日に間に合わず、買主の引っ越しや仮住まいの手配に影響を与えるトラブルです。 よくある原因として、売主の引っ越し準備が間に合わない、新居の準備が遅れている、家族の都合で予定が変更になったなどがあります。 しかし買主側では、引渡し日に合わせて引っ越し業者の手配、仮住まいの契約、住民票の移転手続きなど様々な準備を進めています。 引渡しが遅れるだけで、買主には数万円から数十万円の追加費用が発生する可能性があります。 特に買主が仮住まいをしている場合、予定より長期間の賃料負担や、引っ越し業者のキャンセル料などが発生します。 引渡し日の厳守と、万が一遅延した場合の責任範囲を明確にしておく必要があります。 近隣トラブルや事故歴の告知義務違反 売却後に買主が近隣住民から「実は以前にこんな問題があった」と聞かされて発覚するトラブルです。 例えば、隣家との境界線でもめていた、近所に騒音を出す住民がいる、過去に敷地内で事故があったなどの情報を、売主が買主に伝えていなかった場合です。 売主にとっては「大したことではない」と思える内容でも、買主にとっては購入の判断に大きく影響する重要な情報の場合があります。 特に心理的瑕疵と呼ばれる問題(事件・事故歴、近隣トラブル等)は、法的に告知義務があります。 隠していたことが後で判明すると、契約解除や損害賠償請求の対象となる可能性があります。 些細に思える情報でも、買主の判断に影響する可能性がある事項は事前に告知することが重要です。 トラブルを未然に防ぐための具体的対策方法 これらのトラブルは、適切な準備と対策により多くの場合回避することができます。 ここでは実践的で効果的な予防策を、段階別に詳しく説明します。 契約書と付帯設備表の重要ポイント トラブル防止の第一歩は、契約書と付帯設備表に具体的で明確な記載をすることです。 契約書では「現況有姿渡し」という条項を明記しましょう。 これは「現在の状態のまま引き渡す」という意味で、売主の責任範囲を限定する効果があります。 付帯設備表では、各設備について「有・無・故障」だけでなく、「動作確認日」と「確認者」も記載します。 例えば「エアコン:有(2024年5月15日売主確認済み)」といった具体的な記載をすることで、後日のトラブルを防げます。 残置物については残置するものを明記し、「処分責任は買主が負う」または「売主が引渡し前に完全撤去する」などの取決めをします。 曖昧な表現は避け、具体的で測定可能な基準を設けることがトラブル防止の鍵となります。 事前調査と状況確認で責任範囲を明確化 契約前の事前調査により、後日のトラブルリスクを大幅に軽減できます。 まず、建物の状況について写真による記録を残しましょう。 外壁、屋根、室内の天井・壁・床の状態を複数の角度から撮影し、撮影日時を記録します。 専門家による建物検査(インスペクション)の活用も効果的です。 費用は5万円から10万円程度かかりますが、構造上の問題や設備の不具合を事前に発見できるため、後日の高額な賠償リスクを考えると有効な投資といえます。 事前の詳細な現状確認により、売主・買主双方が納得した状態で取引を進められます。 告知書の正確な記入と保管方法 告知義務違反を防ぐため、「告知書」の作成と正確な記入が不可欠です。 告知書には以下の項目について、些細なことでも記載しましょう。 近隣関係では、境界線の問題、騒音・異臭の発生源、住民同士のトラブル歴を記載します。 建物については、過去の修繕歴、雨漏りや水害の経験、設備の交換時期を詳しく書きます。 心理的瑕疵については、敷地内での事故・事件、近隣での大きな事件・事故、宗教施設や墓地の近接状況も含めます。 「知らなかった」では済まされない情報もあるため、家族への聞き取りも重要です。 記入した告知書は、不動産業者が確認・保管し、買主にも写しを渡します。 後日「聞いていない」というトラブルを防ぐため、買主の受領印をもらい、日付も記載しておきましょう。 正確で詳細な告知により、売主・買主間の信頼関係を築き、安心できる取引が実現できます。 よくある質問|戸建て売却のトラブル対策Q&A Q1. 契約不適合責任を完全に免責することはできますか? A1. 個人間売買では、売主が宅地建物取引業者でないため、契約不適合責任を制限または免責とすることは可能です。 ただし、売主が知っていて故意に隠した瑕疵については、免責特約があっても責任を免れることはできません。 そのため、知っている不具合は必ず事前に告知することが重要です。 Q2. 引渡し後に設備が故障した場合の責任はどうなりますか? A2. 「現況渡し」と明記していれば、引渡し後の故障について売主は原則として責任を負いません。 ただし、売主が故障を知っていながら隠していた場合は別です。 動作確認日と確認者を明記し、可能であれば買主立会いで確認することをお勧めします。 Q3. 近隣トラブルはどこまで告知すべきでしょうか? A3. 買主の購入判断に影響を与える可能性がある事項は、基本的に全て告知すべきです。 判断に迷う場合は、「些細なことかもしれませんが」という前置きをして情報提供することで、後日のトラブルを防げます。 隠した方がリスクが高いと考えて、積極的な開示を心がけましょう。 Q4. 残置物の処分費用が想定以上に高額になった場合はどうなりますか? A4. 契約書で処分責任者を明確にしていれば、その責任者が費用を負担します。 想定外の費用トラブルを避けるため、事前に処分業者から見積もりを取ることをお勧めします。 Q5. 引渡し遅延による損害賠償の範囲はどこまでですか? A5. 一般的には、仮住まい費用、引っ越し関連費用、住宅ローンの金利負担などが損害賠償の対象となります。 高額な損害を避けるため、引渡し日の1週間前には最終確認を行い、問題があれば早急に買主に連絡することが重要です。 やむを得ず遅延する場合は、誠意ある対応と適切な補償により解決を図りましょう。 まとめ|安心できる戸建て売却のために 戸建て売却で起こりがちな5つのトラブルと対策方法をご紹介しました。 最も重要なのは、事前の準備と正確な情報開示です。 契約不適合責任、残置物、設備故障、引渡し遅延、告知義務違反といったトラブルは、適切な対策により多くの場合回避できます。 特に以下の3点を実践してみてください。 契約書と付帯設備表に具体的で明確な記載をすること 事前調査により建物と設備の状況を詳細に記録すること 告知書で必要な情報を正確に開示すること。 これらの対策により、売主・買主双方が安心できる取引が実現できます。 戸建て売却でご不安なことがございましたら、お気軽にご相談ください。 無料相談は下記からお申し込みいただけます。 ▼無料相談のお申し込みはこちらから [不動産について相談する] [無料査定を依頼する] [LINEで相談する] 不動産のことなら株式会社あこう不動産にお任せください。長崎県大村市を中心に、地域密着で不動産売買のサポートを行っています。
-
中古住宅売買の安心と信頼を手に入れる|インスペクションとは?中古住宅を購入する際、多くの方が「見えない部分に不具合があるのでは?」という不安を抱えています。 「築20年の一戸建てを購入したら、数か月後に雨漏りが発覚した」「リフォーム済みの物件だと思ったのに、床下にシロアリ被害があった」など、中古住宅の売買では思わぬトラブルが発生することがあります。 特に個人間の売買では、売主も気づいていない建物の不具合が引き渡し後に発覚し、高額な修繕費用が必要になるケースも少なくありません。 こうした不安やリスクを軽減するために注目されているのが、建物状況調査(インスペクション)です。 売主・買主双方が安心して取引できる環境を整えるため、2018年に宅建業法も改正され、このインスペクションの活用が促進されています。 建物状況調査(インスペクション)とは何か 建物状況調査(インスペクション)は、住宅の状態を専門家が客観的に調査・検査するサービスです。 インスペクションの定義と目的 インスペクションとは、住宅の設計・施工に詳しい専門家(建築士など)が、住宅の劣化や不具合の状況を客観的に調査することを指します。 特に中古住宅の売買時に行われるインスペクションは、売主と買主の間で物件の状態に関する情報を共有し、透明性の高い取引を実現するために重要な役割を果たします。 調査結果を基に、買主は購入の意思決定や価格交渉を適切に行うことができ、売主は自分の住宅の状態を正確に把握した上で売却できるため、引き渡し後のトラブル防止に役立ちます。 国土交通省は2013年に「既存住宅インスペクション・ガイドライン」を策定し、インスペクションの標準的な項目や方法を示しています。これにより、全国どこでも一定の品質のインスペクションを受けられる環境が整いつつあります。 2018年の宅建業法改正による制度化 2018年4月1日に宅建業法が改正され、宅建業者には以下の3つが義務付けられました: 媒介契約締結時:建物状況調査を実施する者のあっせんに関する事項を記載した書面を依頼者に交付する 重要事項説明時:買主等に対して建物状況調査の結果の概要等を説明する 売買契約成立時:建物の状況について当事者の双方が確認した事項を記載した書面を交付する この法改正により、消費者は不動産取引の各段階で建物の状態に関する情報を得られるようになり、より安心して中古住宅の売買ができるようになりました。 ただし、建物状況調査の実施自体は義務ではなく、あくまで選択肢として提示されるものです。 しかし、調査を実施することで得られるメリットは大きいため、積極的な活用が推奨されています。 調査対象となる建物の箇所と内容 宅建業法で定める建物状況調査では、主に以下の部分が調査対象となります: 1.構造耐力上主要な部分 基礎、基礎杭、壁、柱、小屋組 土台、筋かい、床版、屋根版 はり、けたなどの横架材 2.雨水の浸入を防止する部分 屋根、外壁 開口部の戸、窓枠などの建具 排水管 調査は主に目視、計測、非破壊検査によって行われ、床や壁をはがすような破壊検査は含まれません。 また、小屋裏や床下などは点検口から見える範囲のみが対象です。 このように、調査には一定の限界があり、すべての不具合を発見できるわけではありませんが、住宅の主要な部分の状態を専門家の目で確認できることは、中古住宅取引の安全性を高める大きな一歩となります。 建物状況調査のメリット 建物状況調査は売主・買主双方にとって多くのメリットがあります。 売主側のメリット:スムーズな売却と価格交渉の透明性 売主にとって、建物状況調査を実施するメリットは以下の点が挙げられます: 物件の魅力アップ :築年数の新しい物件で不具合がなければ、その事実を客観的に証明でき、購入検討者への大きなアピールポイントになります。 適正価格での売却 :調査によって不具合が見つかった場合でも、それを踏まえた適正な価格設定ができるため、後から値引き交渉などのトラブルを防げます。 引き渡し後のリスク軽減 :売主が知らなかった不具合が引き渡し後に発覚し、「隠していた」と疑われるリスクを減らせます。民法では知りながら告げなかった事実については、特約があっても責任を免れることができません。 実際に調査を実施した売主の約8割が満足しているというデータもあり、売却をスムーズに進めるための投資として捉えることができます。 買主側のメリット:安心な購入と将来のリスク軽減 買主にとっての主なメリットは次のとおりです: 購入判断の材料 :中古住宅特有の不安を軽減し、客観的なデータに基づいて購入を決断できます。 リフォーム計画の立案 :調査結果を基に、必要なリフォームの内容や時期、費用をあらかじめ計画することが可能です。 将来の維持管理計画 :現在の住宅の状態を知ることで、将来的な修繕やメンテナンスの見通しを立てやすくなります。 価格交渉の根拠: 不具合が見つかった場合、その修繕費用を考慮した価格交渉の材料になります。 「大きな買い物だからこそ、目に見えない部分も確認したい」という買主の願いを叶える手段として、インスペクションは非常に有効です。 実施した人の満足度データ 国土交通省の調査によると、建物状況調査を実施した人のうち、78.5%が「満足」または「とても満足」と回答しています。 売主・買主別に見ても、売主の79.6%、買主の77.0%が満足しており、どちらの立場でも高い評価を得ていることがわかります。 調査にかかる費用と時間を考えれば、得られる安心感や情報の価値は十分に見合うものと言えるでしょう。 住宅という大きな買い物をする際には、この程度の追加投資は決して無駄ではありません。 建物状況調査の実施方法と流れ 建物状況調査の実施方法について、依頼から報告書受け取りまでの流れを解説します。 調査依頼から報告書受け取りまでのステップ 専門家への依頼 :宅建業者を通じて建物状況調査技術者の紹介を受けるか、「既存住宅状況調査技術者検索サイト」で直接探すことができます。 日程調整と現地調査 :売主の都合に合わせて調査日を設定します。 専門家による調査実施: 建築士資格を持つ調査技術者が現地を訪れ、構造耐力上主要な部分や雨水の浸入を防止する部分を中心に調査します。 調査報告書の作成・受け取り :調査結果をまとめた報告書が作成され、依頼者に提供されます。この報告書は重要事項説明や売買契約の際に活用されます。 建物状況調査は、売主・買主どちらが依頼しても構いませんが、買主が依頼する場合は売主の同意が必要です。 また、売買契約前に実施するのが一般的ですが、購入検討の早い段階で行うことも可能です。 かかる費用と時間の目安 建物状況調査にかかる費用と時間は、物件の規模や調査会社によって異なりますが、一般的な目安は以下のとおりです: 費用:一戸建ての場合、5万円程度~ 時間:2〜3時間程度 調査費用は決して安くはありませんが、数千万円する住宅購入における重要な判断材料を得るための投資と考えれば、十分に価値のある支出と言えるでしょう。 また、調査結果を基に購入をやめる決断ができれば、将来的に大きな修繕費用を回避できる可能性もあります。 そう考えると、調査費用は「保険料」のような役割も果たしていると言えます。 よくある質問 建物状況調査に関するよくある質問とその回答をまとめました。 インスペクションは必ず行うべき? インスペクションは法律上の義務ではありませんが、中古住宅購入時のリスクを減らすためには非常に有効です。 特に以下のようなケースでは、積極的に検討すべきでしょう: 築年数が古い物件 リフォーム履歴が不明確な物件 個人間売買で売主の情報開示が限られている場合 遠方にある物件で自分で十分に確認できない場合 一方、新築直後の物件や、すでに他の目的で詳細な検査が行われている場合は、必要性が低いこともあります。 費用対効果と物件の特性を考慮して判断することが大切です。 住宅という大きな買い物だからこそ、見えない部分の安全を確保する手段として検討する価値があります。 調査でわかることとわからないこと 建物状況調査でわかること: 構造体の劣化状況 雨漏りの兆候や影響 基礎の状態 屋根・外壁の状態 木材の腐食や白蟻被害の痕跡(目視できる範囲) 調査でわからないこと: 壁や床の中の状態(非破壊検査のため) 高所など目視できない場所(足場を組まずに移動できる範囲のみ調査) 将来発生する可能性のある問題 建物の性能評価(耐震性能など) 設備機器の詳細な動作確認 調査は目視を中心とした非破壊検査であるため、すべての不具合を発見できるわけではありません。 そのため、調査結果が「問題なし」でも、絶対に問題がないという保証ではないことを理解しておく必要があります。 調査費用の負担者について 建物状況調査の費用は、依頼者が負担するのが原則です。 一般的には: 売主が売却活動を有利に進めるために実施する場合 → 売主負担 買主が購入判断のために実施する場合 → 買主負担 費用負担については、事前に売主・買主・仲介業者の間で明確にしておくことが重要です。 調査結果で不具合が見つかった場合の対応 調査で不具合が見つかった場合の一般的な対応は: 売買価格の再交渉 :発見された不具合の修繕費用を考慮して、売買価格を調整する 売主による修繕対応 :引き渡し前に売主が不具合を修繕する 現状引き渡し :不具合があることを買主が了承した上で、現状のまま引き渡す 契約の白紙解除:重大な不具合で買主の購入意思がなくなった場合、双方の合意により契約を解除する 不具合が見つかったからといって、必ずしも売買がキャンセルになるわけではありません。 重要なのは、調査結果を踏まえて売主・買主が率直に話し合い、双方が納得できる解決策を見つけることです。 仲介業者がいる場合は、専門的な立場からアドバイスを受けることも有効でしょう。 まとめ:安心・安全な中古住宅取引のために 建物状況調査(インスペクション)は、中古住宅の売買における不安を軽減し、透明性の高い取引を実現するための重要なツールです。 建物状況調査が果たす役割 建物状況調査は、専門家の目による客観的な調査によって、素人では気づきにくい建物の劣化や不具合を明らかにします。 これにより: 買主は安心して購入判断ができる 売主は物件の正確な状態を把握した上で売却できる 両者の情報格差が減り、トラブルを未然に防げる 「見えない部分」の不安を取り除くことで、中古住宅市場の活性化にも貢献しています。 透明性の高い取引で後悔のない住まい選びを 中古住宅の購入は、多くの方にとって人生最大の買い物の一つです。 その大切な決断に後悔しないためにも、建物状況調査を活用した透明性の高い取引を心がけましょう。 調査費用と時間はかかりますが、安心と信頼を得ることができます。 実際に調査を実施した方の約8割が満足していることからも、その価値が証明されています。 中古住宅を売買する際には、ぜひ建物状況調査の実施を検討してみてください。 見えない不安を解消し、安心して新生活をスタートするための大切な一歩となるはずです。 まずはお気軽にご相談ください。無料相談は下記からお申し込みいただけます。 ▼無料相談のお申し込みはこちらから [不動産について相談する] [無料査定を依頼する] [LINEで相談する] 不動産のことなら株式会社あこう不動産にお任せください。長崎県大村市を中心に、地域密着で不動産売買のサポートを行っています。
不動産売却の流れ
-
Step01
お問い合わせ
-
Step02
現地調査
-
Step03
ヒアリング・
訪問査定 -
Step04
媒介契約
-
Step05
販売活動
-
Step06
売買契約
-
Step07
引渡し
よくある質問
大村市のエリア情報
-
Pick up
大村公園
大村公園は、日本さくら名所100選に選ばれた大村市の玖島城跡に位置し、歴史的な風景と美しい花々が魅力です。春には約2000本の桜が咲き誇り、特に天然記念物の「オオムラザクラ」が見どころです。5月下旬から6月上旬にかけて約30万本の花菖蒲も楽しめ、季節ごとの美しい風景が広がります。
-
Pick up
ボートレース場
大村市にあるボートレース場は、日本で最も歴史あるレース場であり、年間約180日のレースが開催されています。場内では、佐世保バーガーやラーメンなど、豊富なフードメニューを楽しむことができます。また、タレントショーや各種イベントも行われており、レース観戦以外でもお楽しみいただけるスポットです。
-
Pick up
ミライON図書館
ミライon図書館は、長崎県大村市にある県立・市立が一体化した先進的な図書館で、大村市歴史資料館が併設されています。約200万冊の収蔵能力を誇り、九州トップクラスの規模を持っています。館内にはカフェや学習スペースもあり、読書やリラックス、学びの時間を楽しむことができます。
-
Pick up 野岳湖公園
野岳湖公園は、江戸時代に捕鯨で財を成した深澤儀太夫が私財を投じて築いた周囲3キロの人造湖です。多良岳県立公園の一部に位置し、湖周辺にはキャンプ場やサイクリングロードが整備され、自然に囲まれた憩いの場として人気です。春には桜が湖畔を彩り、四季折々の景観を楽しめます。

大村市で
不動産の売却に強い不動産会社
「あこう不動産」
大村市の不動産売却が得意な不動産会社「あこう不動産」
大村市で不動産を売却するなら、地域密着型の「あこう不動産」にお任せください。当社は、一戸建て、中古住宅、アパート、マンションなど、さまざまな物件の売買をサポートしています。お客様の大切な不動産を、最適な条件と価格で売却するため、経験豊富なスタッフが親身に対応いたします。
物件の種類や状態によって、売却の戦略は異なります。一戸建てや分譲住宅では、「駅から徒歩○分」や周辺環境など、立地条件が購入希望者にとって重要です。一方、アパートやマンションは収益性や管理費が重視されることが多く、物件の特性に応じた売却プランを提案いたします。
また、中古住宅やアパートの場合、リフォームによって市場価値を高めることが可能です。当社では、必要なリフォームのアドバイスや、物件の状態に基づいた正確な査定を無料で行い、適正な価格を提示します。
購入希望者にとって、駅やスーパーまでの徒歩圏内かどうか、生活の利便性も重要な要素です。地域に精通した当社は、こうした情報を活用し、お客様が希望する条件でスムーズな売却ができるようサポートいたします。
大村市での不動産売却をお考えなら、ぜひ「あこう不動産」へお気軽にご相談ください。
Real Estate
